更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 岡山県 野池 | サイズ | 46cm |
ヒットルアー | オマタスティック 5inch | ||
ウェブネーム | TANEMON さん | ||
![]() |
本日も楽しませていただきましたオマタスティック! アベンタクローラーに寄って来るが食ってこないバスを、 遠目からのキャストでなんとか食わせた一本! 実に気持ちいい一本! いろんな枝に絡まれながらでも、PEには流石に勝てないみたいです 笑笑 琵琶湖でのオオカナダモのパンチングしてみたいなーって思った一日でした! ありがとうございます! |

更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 琵琶湖 カネカ沖 | サイズ | 64m / 4.4㎏ |
ヒットルアー | ジャバシャッド IS-Plus 5.5inch | ||
ウェブネーム | カメラマンH さん | ||
![]() ![]() |
前回、「ゾーン」に突入、と書かせてもらったのですが、その割に釣果は「まあまあ普通?」と思われた方も多いのではないでしょうか…… 実は、最後にドカンと一発釣ってました。64㎝、4.4㎏、直前に釣った55㎝が小さく見える、正真正銘少しは自慢できるプリのビッグママ!! ゾーン状態のピークとして、「これからアタリが来る!」という前触れの感覚があり、身構えているとモゾモゾと極小のアタリ。少し送り込むと魚の重さが感じられたので、全身を使って大きなストロークの会心のアワセを叩き込む! 気圧の低い悪天候の日で魚がすぐ水面に出てくるため、ジャンプさせないよう竿を水中に突っ込み、慎重かつ強気なゴリ巻きで一気に寄せると、最後は愛竿スタリオンDGの強靭なトルクを使って、何とジャンプしようとする4㎏フィッシュをそのまま水面スケーティングさせてあっという間にランディング。 「オレってこんなに釣り上手かったっけ?」 自分でも驚く最高のパフォーマンスに暫し酔いしれました。 3月に投稿させていただいた際、次回はロクマル、と宣言したとおりの釣果、ちょっと出来すぎです。 しかし、悪戦苦闘の人生、たまにはこういうご褒美もあるのだから、まんざら捨てたものでもありません。 自分はイマエ氏と同い年、かつては学生時代の氏とボートを並べてトーナメントに参加していたことも(当然ご本人は覚えていらっしゃらないでしょうが)ありました。 氏同様、病気で入退院を繰り返して、1年以上にわたり竿を握ることもできない状況を経験し、その後遺症と一生付き合っていかなければならない体になってしまいました。 しかし、そんな自分だからこそ誰よりも強く感じる「今、釣りが出来ることの喜び」。 釣りって楽しい!バスフィッシングって最高! YES, LOVE FISH ! ! ! そうですよね、イマエさん! ! ! |

更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 静岡県 野池 | サイズ | 44cm |
ヒットルアー | ベビーバスロイド | ||
ウェブネーム | バス釣りハンターハンター さん | ||
![]() ![]() |
春の技術交流会の続きです。 今回はTAKAMASAさんが私にピッタリ張り付いて技術交流をします。 バスを見つけたのでこちらのバスもベビーバスロイドにシンカー10gをセット しアプローチを開始‼️ バスの居場所をよく観察しコースを考えて、何回もアプローチします。 ルアーを通した後に、バスの動きが変わってきたのがわかりましたのでルアーのアプローチ方法を変更して、ルアーを泳がした瞬間に《バクッ》と口を使ったので、すかさずフッキングしてランディングします。 TAKAMASAさんがタモを準備してくれていたので、そのままそちらに誘導‼️ 格闘時間約1.5秒タモに入った瞬間にルアーが取れました《汗》 TAKAMASAさんと2人で《あぶね〜》と言ったのを覚えています。 技術交流会で2本目の40UPゲット‼️かなり嬉しいバスです。 《タックル》 ロッド:KALEIDO INSPIRARE "IGTC−66M" コブラRS プロト(エバーグリーン) リール:スティーズSV TW 1016SV-SH(ダイワ)ik88Racing Edit ion(ハンドル) ライン:SEAGUAR R18 BASS 12Ib(クレハ) ブログ■バス釣りハンターハンター■ http://blog.goo.ne.jp/takeshi08210 |

更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 福島県 野池 | サイズ | 44cm |
ヒットルアー | 斬風 KIRIKAZE | ||
ウェブネーム | タキショウ さん | ||
![]() |
3連休最終日 この日は雨と爆風で雨が止んでから出撃! 案の定雨による濁りの影響はあんまりないものの、爆風により見えない状況(^_^;) そんな状況なので選んだルアーは斬風! シャローをランガンしていくと、ゴンという当たりが( ̄∀ ̄) |

更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 大阪府 | サイズ | 32cm・38㎝ |
ヒットルアー | カーリーゴビー0.9gジグヘッド | ||
ウェブネーム | しょうへい さん | ||
![]() ![]() |
仕事帰りに車に積んでいたスピニング1本で野池へ。 1時間程の時間で今日もカリーゴビィでサクッと釣れました(笑) そろそろデカいのを釣りたい・・・・・ 今回も楽しい釣行になりました。 ありがとうございます。 |

更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.04.05 |
フィールド | 福島県 野池 | サイズ | 45cm |
ヒットルアー | ジャバギル 110 | ||
ウェブネーム | タキショウ さん | ||
![]() |
3連休2日目 前日に釣れたホームの野池に出撃! 釣れたポイントをメインでやるも、完全沈黙(^_^;) 前日に回れなかったポイントに切り替え、入った3カ所目にバス発見! ジャバギル110を投入してみると、食ってきたのでフッキング! かなり手こずりネットに入れた瞬間、フックが外れましたが、なんとかゲットできました( ̄∀ ̄) その後、夕方ステルススイマーにバイトしてきたものの、のせられず終了でした(^_^;) |

更新日 | 2018.04.14 | 釣行日 | 2018.03.28 |
フィールド | 茨城県 霞ヶ浦 | サイズ | 38cm |
ヒットルアー | 霞 ジャカジャック | ||
ウェブネーム | さっくんパパ さん | ||
![]() |
今年初バス釣り釣行で初バスゲットできました。 桜満開のタイミングで霞釣行、シャローエリアを選んでポイント入りましたが、アングラー多数・先行者もおり厳しいか思ってましたが、ゴロタにジャカジャックをゆっくりなめるように巻いてくるとバイトしてきました! 春はやっぱり赤でしたね!ものの数分で成果でました! |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 52.5cm / 2650g |
ヒットルアー | ギルロイドJr. 3Dリアリズム | ||
ウェブネーム | 3105 さん | ||
![]() ![]() |
この日は、仕事帰りに野池へ短時間釣行してまいりました。 日没まで30分程。メスバスの回遊ルートになりそうなピンのエリアへ。 濁りがあり、サイトは厳しい状況でしたが、一発狙いでギルロイドJr.を選択。 始めに、スローシンキングのギルロイドJr.を縦ストに落とし、放置するもバスは浮いてこず。 次にカバー、オダ周りをI字サスペンドで探るもノーチェイス。 そして自分的、最後手段である『とっとこ巻き』をしながら、水面下20cmを引いて来ると、カバー付近に差し掛かった瞬間、ギルロイドJr.目掛け、丸見え強烈バイト! 重量感たっぷりなファイトでしたが、慎重にネットイン! やっと極太メスブタGETです! ギルロイドJr.ブーツテールならではの動きを利用した釣法、とっとこ巻きヤバスギル~(^-^) バスのバイトが完全にマジです。 ギルロイドJr.ヤバスギル! イマカツルアーは、唯一無二のルアーが多く、新しい発見もあり、いつもワクワクさせられますね! アメブロ http://ameblo.jp/bass3105 |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 大分県 | サイズ | 46cm |
ヒットルアー | ウィングドラゴン改、ジャバシャッド IS-Plus 5.5inch | ||
ウェブネーム | tosi さん | ||
![]() |
2日前の急な冷え込みで水温4度低下、爆風の厳しい条件の中プリスポーンメスを仕留めさせていただきました。 |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 宮城県 野池 | サイズ | 40cm |
ヒットルアー | アンクルゴビー 3inch 自作スモラバのトレーラーに使用 | ||
ウェブネーム | たいしょー さん | ||
![]() |
今日は代休ながら通院日&車の消耗部品交換日(=ε=`) 検査結果も良好で、車もバッチリ♪ あとは代休満喫だっ!(*'艸`) と、田舎のおばあさんとこに顔見せ&検査結果でもお知らせに≡⊂(*^ω^)⊃ 道中ちいさな野池にてアラチャ70にチェイスありΣ(◎ω◎`) これは、あの池ならばもっと暖まりやすいはず! なんぼか高活性な気がする(・ω・*) 釣れる予感がするっ!(゜ω゜*) と、別の野池へ移動しまして( ̄∀ ̄) 友人に頼まれて巻いていたスモラバのテスト的な感じで投げてみます(=ω=`) とは言え、トレーラーがアンクルゴビーでは釣れちゃうでしょう! と、意気込んだ2投目でコッと鋭いバイト!O(≧ω≦)o グンッと入って >´))))彡 こっちもグーンッ (*゜ω゜)o/☆ この重さの乗る瞬間がたまりません(pq*´ω`) グリグリ巻いてぶっこ抜き♪ 38くらいかと思いながらも、スケールあてたらピッタリ40cm!(゜∀゜ノノ゛☆ 4釣行連続40up! ボウズ無しっ! 太鼓持ちと言われても構わないっ!(゜ω゜*) いつもいつでも、頼りになるのはイマカツルアー!(`・ω・´) ほんとに素晴らしいルアーたちです! 午前の検査疲れも吹っ飛ぶ釣果をありがとうございました!v('-^ ) (と言いながらも、なんぼか疲れが顔に出てたかな(^ω^;)) |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 54cm |
ヒットルアー | ギルロイド | ||
ウェブネーム | ASO さん | ||
![]() |
出勤前の、朝のホイチョイフィッシングに早起きして行ってきました! 前回、ギルロイドJr.で50upを釣った同じエリアで同じルアーでスタート! そのエリアは、別水域からスポーニングの為に入ってきたバスがコンタクトしやすく、ベイトも溜まりやすくフィーディングサイドにもなる今時期は特にチャンスが高いエリア! デッドスローシンキングにしたギルロイドで、S字に動かない様にデッドスローI字引きでそのエリアに接近させて、プチオダの枝にラインを引っ掛けてスタンバイさせてロングポーズ。 冷たい雪シロを考慮してレンジはボトムから30㎝上。 そろそろバスが気になりギルロイドを見に来てるかなぁ~と想定し、シェルラミネートの妖しく輝く明滅と乱反射を見せて、更にブーツテールの揺らめきで食わせるイメージで、「チョンチョン」と動かしてはポーズを繰り返す事5回… ヌッ。 渋々ハムっとした様なバイト!アウトポイントのフックに交換していたので間髪入れずにフッキング!! スースタGTのバットが止まる重量感からの強烈な絞り混み!16LBのエクスレッドを巻いたリールからドラグがズルズルっと出ていきました! しかしトレカのポテンシャルを信じクラッチを切る事なく耐えて無事にランディング! 極太マダムきたぁぁぁ!! 口デカ顔デカで50後半あるかと思いましたが、意外と短く54㎝でした。 でも3,000gは有りそうな惚れ惚れするスーパーコンディションの納得の1本(^^) 今回の様な、春の引き寄せて引き寄せて食わす様な状況ではシェルラミネートは無くてはならないルアーです! いや~朝から吠えちゃいました!その後はルンルンで仕事に向かいました 笑 http://ameblo.jp/tmjc70xh |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 福岡県 クリーク | サイズ | 36cm |
ヒットルアー | ジャバギル 90 | ||
ウェブネーム | カレイド さん | ||
![]() |
前日までの冷え込みから少し暖かくなったものの肌寒い日でした!! それでもやる気のある一匹を求めて先ずはアベンタからスタート!! 突っつくようなバイトがあり一気にテンションも上がりました(≧∇≦) しかし、アベンタへの反応はこの一回のみ(。>д<) あれこれ巻いてみますが反応なし(T_T) 時間もなくなってきましたが、要所をジャバギル90で撃って行くことに!! ボトムパンプさせるためにフックは横刺しに!! 動きは正にヒラメです(≧∇≦) ジャバギルを浮かせたと同時にラインが走り出しビックリ合わせ!! 実はジャバギル90は使い込めてなく初フィッシュとなりました(^^)v Amebaブログ http://s.ameblo.jp/macg-macg/ |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 琵琶湖 におの浜 | サイズ | 55cm |
ヒットルアー | アライブチャター ハードギル | ||
ウェブネーム | okucchi さん | ||
![]() |
久々に琵琶湖へ行ってきました! 状況的には寒波のおかげで水温は2度も下がりおまけに爆風! 中々手強いコンディションでした。 最近好調と聞いていたヘビキャロでじっくり攻めるも全く反応がありません。 これは一時的に食わせが効かないのかもとリアクションの釣りメインに切り替えて探っていきます! 風向きが変わったタイミングで最近、友蔵さんの爆釣で話題のギルチャを投入してみることにしました! 顎に即席チューンを施し数投目、ロングポーズからの動き出しで グンっ と重くなるアタリをスースタGT2が捉えました。 しっかりフッキングして上がってきたのはナイスサイズのバスでした(^^) ギルチャかなりのポテンシャルを感じました。エビにならないし琵琶湖の陸っぱりにはかなり向いているルアーだと思います。 使い方も探っていきたいと思います! ブログ! http://ameblo.jp/okucchi10 |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 茨城県 霞ヶ浦本湖 | サイズ | 41cm他 |
ヒットルアー | ゲキアサIII IKジャーク 3Dリアルワカサギ | ||
ウェブネーム | だーはま さん | ||
![]() |
2日目も釣り三昧です(^^) この日は郷に入れば郷に従えということで 霞ヶ浦のビックミノーパターンを試すことに。 風の当たり方、ベイトの有無、水深など 足で稼いで適した場所を求めランガン。 午前は場所をある程度絞れましたがノーバイト(*_*) やはり甘くないです。 午後風が変わり、もしかして、と思ったところにエントリー。 ハードボトムでいい感じです^_^ 水深的に出たばかりのゲキアサIII IKジャーク! 今江さんがただ巻きが釣れるってブログに書いてたような( ̄▽ ̄) ルアーを信じて巻いていると いきなりひったくりバイト❗️ うわ!キターーー!!! 針一本だったのが見えたので慎重にファイトして 無事ランディング^_^ IKジャーク神がかってます(o^^o) この後さらに追加も入れることが出来ました! 霞ヶ浦シャロードリーム最高です( ^ω^ ) ブログ http://ameblo.jp/da-hama0412/ |

更新日 | 2018.04.13 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 小貝川横水路 | サイズ | 46cm |
ヒットルアー | フジラバ改3.5g(琵琶湖仕様) | ||
ウェブネーム | 中二病のIA(イア)さん | ||
![]() |
イマカツ製品およそ70%ですがこれだけは書きたかったので投稿したいと思います。 この水路はプレッシャーが高いです。その日によってパターンが変わりバスの居場所やコンディションも変わります。近日の短時間釣行でバスはI字形の動きに反応することはわかってました。でも何も起こらない。ボクはバスがプレッシャーでバスが怯えいなくなってしまったと仮定しこの水路でボクが呼んでる「最後の砦」っと言うポイントに行きました。ここはバスがこの水路にとどまる最終ラインでこれより前線はなく、そこにいなければ小貝川に帰られちゃったと考えてます。 バスは怯えてる、でも口を使うのはI字形。そこで考えたのが去年の琵琶湖で爆発したフジラバと某ピンテールワームでした。このコンビネーションはバスを食性でもリアクションでも使えてボクの中ではフィネス系リアクションではニ番目だと思ってます。 「ちなみに一番は通称(ヒュンヒュンですけど、アンクルゴビー2.5インチ、レバー、1/16ozジグヘッド)」 話は戻りましてこのフジラバ改、これはですね琵琶湖に行った際思いついたもので、残念ながらオリジナルのフジラバではフックシステムに問題があって9打数1安打ぐらい。その理由もバスを釣って判明したんですが。関西のバス?はルアーを食うときに反転しながら食うんですね。だから上顎にはほぼ掛からず左右どちらかの口に掛かってます。デカいバスは唇が厚くそして太いです。だから小さいスモラバのフックでは掛からないんです。いや詳しく言うと、ラインアイから針先までの距離が短い。個人的な考えですがこの距離が短いほどバスの唇の太さに対応出来なくて掛からないんだと考えてます。厚さではなく太さです。バスの口周りは骨ですがその奥になると皮になってます。そこにたどり着けばフッキングできるのですが、ラインアイから針先までの距離が短いフックだと物理的に硬い歯にしか刺さりません。針は必ず針先から刺さります。だからこの問題が琵琶湖ではデカバスキャッチに大きく影響したわけです。 そんなときに救われたのが改造フジラバです。実はこのフジラバはフックが少し錆びまして自分で磨いで針先が短くなったフジラバでした。何故かこのフジラバはだけはバレにくかったです。100%キャッチしたわけではないですが圧倒的に違いました。実際にバスを釣ると一匹以外は全て皮一枚で掛かってました。これでバスがバレる理由が判明し関東に帰ってからフックについて試行錯誤しまくった次第です。 その後自分流に改造したのがフジラバ改。これはフックを磨いだのではなく曲げ直してリマリックにました。オリジナルジンクスやモグラジグアメショー20gがそうです。そしてラバー。このフジラバ改には柔らかいマムシジグブラウンパープルのラバーを付けてます。これによって水抵抗が減りより軽くより速い動きが出るようになりました。スモラバをよりラバージグに近づけた感じです。 使い方は簡単フォールさせてホップ。(いわゆるホンガリングです。)ホンガリングしてる最中にルアーが横にカッ飛んでいったんでそのままフッキングした感じです。 ロッドにも秘密があって、使用ロッドはロデオライドS61ULFFを使いました。この張のあるソリッドディップはスモラバをメリハリ良く動かすには最高で投げられて掛けてランディングする力があります。多少慣れは必要ですが使い慣れればかなりスピニングテトラシーの力になってくれます。リアクション使用のスピニングです。 では喋りたいことは喋ったので以上にしたいと思います。是非この記事をイヤイヤ見てる皆さんも(参考)にしてくれるとありがたいです。 ちなみに写真は近くにいたヘラ師のオジちゃんに撮ってもらいました。 これだけは言います。断じて 「練り餌で釣ったんじゃありませんっ!!!」 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 滋賀県 琵琶湖 におの浜 | サイズ | 45cm/1555g |
ヒットルアー | アンクルゴビィ3.5インチ(ROBOヒゲチューン) | ||
ウェブネーム | I.Kotaro さん | ||
![]() ![]() |
毎週の琵琶湖釣行、初日は夕方ゲーム午後4時頃からのスタートでした。 やる気マンマンでヘビキャロをフルキャストしたら、見事にバックラ。ブレード調整は事前にしとくべきですね。 バックラ直して、ユラユラさせてたら1投目でバイト発生!フルフッキングからのファイトスタート。サイズの割にはよく引きました。タフな時こそのROBOヒゲチューンが効きました☆ 昨日と一昨日の爆風激荒れで水温2度程低下の影響なのか、その後のバイトがなかなか出ず……… 明日の2日目でよい結果を出せるように、最後まで集中切らさずに高めていきたいと懐います。 琵琶湖中心のブログです!宜しくお願いいたします! □ コタローのWeekday Angler Blog □ http://ameblo.jp/kotaroishikawa0621/ |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.08 |
フィールド | 大分県 | サイズ | 50cm |
ヒットルアー | ダッドカット 2.5inch | ||
ウェブネーム | ツヨポン さん | ||
![]() ![]() |
なかなかいいサイズが釣れずついに4月突入。 あせって仕事帰りに寄ったメジャーな大規模貯水池。 巻いても撃っても無反応・・・ 頼みのダッドカット2.5inchにすべてをまかせ投入・・・ 久しぶりのビックフィッシュに誰もいないフィールドで雄たけび! 久しぶりに帰路で『楽しかった~』とつぶやきました。 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 新利根川 | サイズ | 30cm |
ヒットルアー | ジンクスミニスーパーブレードTGシェルブレード 3/8 | ||
ウェブネーム | ノリノリクン さん | ||
![]() ![]() |
H-1グランプリの練習です。 前日の雨で濁りがあり風が強かったですがコンパクトなジンクスでキャストしやすくレンジキープも優れてますね! |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 兵庫県 野池 | サイズ | 46cm |
ヒットルアー | アライブチャター ハードギル | ||
ウェブネーム | スケブロ さん | ||
![]() |
本日の朝練は、今話題のアラチャHGで一本勝負! 野池は、全体的に白濁色に濁っています。 アラチャHGをキャストし、一度ボトムに着底。そこから30センチ程リフトし、またフォールさせての繰り返します。 野池を輪切りにキャストしますが、反応がありません。 次は、キャスト~着底までは同じで、ピッチを上げて見ました。リフト高は10センチくらいまで。 ルアーを、再度ボトムに当てるか当てないかのショートピッチです。 再度キャスト開始〜。 4投目。丁度半分来たところで、ルアーがフォールしているはずが、フッと軽くなっている気が、、、 すかさずフッキング〜。 ロッドに、たっぷりの重量感を感じながらファイト開始〜。 走り回り、エラ洗いを繰り返し、やっとこさランディング〜 尾ひれの真っ赤なバスとご対面出来ました。 毎春、良いバスを釣らせてくれるアラチャHG。 皆様も、見つけたら即買いして、試してみてくださいね。 スケブロのブログです。 http://ameblo.jp/modo-bys |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 香川県野池 | サイズ | 39cm |
ヒットルアー | アンクルゴビー シャッドテール | ||
ウェブネーム | CHIKATATSU さん | ||
![]() |
春らしくなっているかな?と期待し、野池に朝練に行って来ました。 しかしながら、寒波の影響なのか魚っ気が無く、怪しいムード(^_^;) あれこれとルアーをローテーションさせるもノー感じ。 中層を巻いても反応が無いのでボトムかなと思い、2~3mのボトムを狙うことにしました。 ボトムをなめるように丁寧に探るためシャッドテール+αの要素を持つ、アンクルゴビーシャッドテール・ROBOヒゲチューンを選択。 十数投目、微かな違和感の後に「ココッ」と小さなバイト!? あれこれ考える間もなく体が反射的にフッキングしてました! 厳しかった状況の中、価値のある嬉しい1本となりました(^_^) ROBOさん、ヒゲゴビーでやりましたよ♪ CHIKATATSU BLOG: http://ameblo.jp/chikatatsu1980 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 静岡県 野池 | サイズ | 42cm |
ヒットルアー | ベビーバスロイド | ||
ウェブネーム | バス釣りハンターハンター さん | ||
![]() ![]() |
春の技術交流会を実施しました。 初日はmatsuさん・TAKAMASAさんと3人で春の野池に出撃してきました。 狙いはプリのメスです。 野池の最奥部で知り合いに会い、アシ側でバスを発見‼️ ベビーバスロイドにシンカー10gをセットしアプローチを開始します。 バスの居場所をよく観察しコースを考えて、何回かアプローチします。 何回かルアーを通した後に、バスの動きが変わってきたのがわかりましたのでルアーのアプローチ方法を変更して、ルアーを止めた瞬間に《バクッ》とモーレツバイトがありました。 しっかりフッキングしルアーの位置を確認すると、ハーモニカバイトで咥えていましたので落ち着いてランディングの準備をしますが、藪漕ぎの先なので取り込む事が出来ません。 約2m先の仲間にネットを伸ばして取り込んでもらいました。 技術交流会で40UPバスゲット‼️かなり嬉しいバスです。まだ綺麗な口をしていまし、体にも傷が無かったので、あんまり釣られていないバスのようでしたので嬉しさ倍増です。取り込んでくれた仲間にも感謝です。 《今回のキモ》 バスの動きを確認しルアーのアプローチ方法を変えた事。 バスのスイッチが入るポジションをしっかり見つけることが出来た事が釣果に繋がったと思います‼️ 《タックル》 ロッド:KALEIDO INSPIRARE "IGTC−66M" コブラRS プロト(エバーグリーン) リール:スティーズSV TW 1016SV-SH(ダイワ)ik88Racing Edit ion(ハンドル) ライン:SEAGUAR R18 BASS 12Ib(クレハ) ブログ■バス釣りハンターハンター■ http://blog.goo.ne.jp/takeshi08210 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 琵琶湖 南湖 | サイズ | 52cm |
ヒットルアー | セクシーアンクル | ||
ウェブネーム | KAME-ZO さん | ||
![]() |
この日も毎度お馴染みシゲエモンさんのボートに乗せてもらい一日中爆風の中シゲエモン艇では信頼度No.1ソフトルアーのセクシーアンクル7inchのヘビーネコリグをメインに攻めました。 午後から雨や雹が降り、心折れそうになっていた矢先に風が弱まりうっすらと晴れた時、良い感じのウィードに当てたとたんにガツガツとバイトを感じ、しっかりフッキングからのゴリ巻きで嬉しい春バスが来てくれました。 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 琵琶湖 カネカ沖 | サイズ | 48、55、50cm |
ヒットルアー | ジャバシャッド5.5インチ | ||
ウェブネーム | カメラマンH さん | ||
![]() ![]() |
4月になり、25℃を上回る初夏並みの暑さに浮かれていると、寒波襲来のニュース。まさかと思って小南ガイドに琵琶湖の状況を訊くと「防寒着持ってこないと死ぬで~」と一言。慌てて一度仕舞った防寒着を引っ張り出しました。 汗だくの状態で、異様な厚着を周りに不審に思われつつ琵琶湖に到着すると、そこは最高気温10℃にも達しない激寒+時折の冷たい雨+南西5mの爆風に波の荒れ狂う極限の地獄。昨日16℃あった水温も一気に13℃まで低下。 出掛けにトラブルがあったせいで、時間も午前10時を過ぎてしまい、どうして毎回こうなるのかと、半ペソをかきながら小南ガイドと出船。 そんな悪条件にもかかわらず、最近絶好調の小南ガイドはバクラトの巻き、そしてジャバシャッドナチュラルスイミングでそれぞれ58㎝のビッグママを連発。こちらはまったく調子が上がらず、アタリすらなく、今日もヤラレたかと、いじけているうちに時間は既に午後2時。 「さっきから×××がまったく出来てないでぇ~。それじゃあ一生釣れないでぇ~。」と、小南ガイドのキツイ一言がヒントになってついに開眼。 「そうだったのか!!」 あることに気がつくと、今までの疑問がすべて解消し、集中力がどんどん高まっていくのが自分でもハッキリ分かりました。 それからはルアーの操作が自由自在になり、意識しなくても体が勝手に動いて最高の動きが出来る、一種の「ゾーン」に突入。30分ほどの間に、45㎝を皮きりに、48、55、50㎝のプリメスビッグママ、ネスト系オスを取り混ぜて続けざまにキャッチ。 何年かぶりのこの感覚、神経が研ぎ澄まされ、周囲の空気や自然全体と自分が一体になっているかのような感じが最高に気持ちイイ!! しばらく快感に酔いしれた後、ふと気がついて我に帰ると、湖上は突風が吹き既に激荒れ状態、集中豪雨についにバチバチと雹まで降ってきた! これにはさすがに身の危険を感じてストップフィッシングとなりました。 いや~、でもホント楽しかったわー!! |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.06 |
フィールド | 大阪府 | サイズ | 25~35㎝ 12匹 |
ヒットルアー | カーリーゴビー | ||
ウェブネーム | しょうへい さん | ||
![]() ![]() |
この日は、遅出だったので早起きして短時間釣行へ。 プリママを狙ってワンド入口のシャローとディープが隣接するエリアをベビーステルスで底を意識しながらスローに引くも無反応。 時間もないので取り敢えず1匹ということでカリーゴビィのライトキャロで探っていくとすぐにバイト!!可愛いサイズのバス君でした。 その後もベビステ、モグチャモンスターなどローテするもアタリなし(汗) スピンチャターやライトキャロは好反応・・・・・でもオチビちゃんばかり(汗) 結局、1時間半でオチビちゃん10数本となりましたが癒しの釣行となりました。 今回も楽しい釣行になりました。 ありがとうございます。 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.03 |
フィールド | 兵庫県 野池 | サイズ | 46.5cm |
ヒットルアー | ダッドカット4inch | ||
ウェブネーム | ナカちゃん さん | ||
![]() |
初バス獲った後の夕刻、追加出ました。 ワンドの奥、岸際浅瀬にうろつくバス発見。少し遠目にダッドカットTXを投げて、ゆっくりズル引きでバスの方へ。一旦手前に泳いでいたバスがターンして反対側(ルアーの方)へ向い深みへ消えてゆく。 これ食うかも! 濁りでバスが見えなくなったあたりでコンッとバイトが出た。 しっかり合わせてランディングも成功。 実績ある信頼のダッドカット、いつもバッグに入ってますわ。 |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.03 |
フィールド | 静岡県 | サイズ | 49cm / 46cm |
ヒットルアー | ギルロイド | ||
ウェブネーム | BOB さん | ||
![]() |
前回と同じ日、フィールドを移動しての釣行。 ルアーはギルロイド! 今までビックベイトを投げれるロッドを持っていなかったので宝の持ち腐れになっていたルアーです! 狙ったのはオーバーハングですが、ビックベイトをそこに通せるキャスト技術なし.... なので今回はルアーをオーバーハングの上に投げロッドを回しラインをオーバーハング下へ。 ゆっくり巻いてくるとゴンっ!と明確なアタリが! フッキングも決まり一気に寄せ抜き上げ!ガンスリンジャー 強いです(汗) ロッドが増えると釣りの幅も広がってさらに釣りが楽しくなりますね^_^ |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.04.02 |
フィールド | 千葉県 江戸川の逆ワンド | サイズ | 30cm |
ヒットルアー | イールクローラー 5.5inch | ||
ウェブネーム | イシちゃん さん | ||
![]() ![]() |
今日は仕事が休みなので午前だけ釣行‼ 近場の川から攻めるも、水がまだ少なくバスの姿が確認できずすぐ見切って、同じ河川の下流のクリークに行きゲキアサ2や護岸際をワスプのテクトロやエビを意識してアベラバにアンゴビトライデントのコンビで攻めるも何も起こらなかったので、最近調子のいい江戸川の逆ワンドに行くとベイトのもじりがあちこちであったので、ゲキアサ2やジンクスミニを投げ倒しても何の反応も無( ノД`)シクシク… 今日は前回より濁りが少しでけ増してる感じがしたのと岸際にエビが見えなかったので、広く探る意味でイールクローラー5.5inの1.3gのネコリグでボトムの変化を探っているといい感じの石を見付けたので引っ掛けてシェイクし、ハングオフさせた瞬間にラインが走りフッキング‼ 上がってきたのは30㎝の元気のいいバスでした(*^^)v 満足できるサイズではありませんでいたが釣れたので良しとしますか?(笑) 今回、バカラック2を購入したから初釣行でしたが、軽くなり更にフィット感が増しているので釣りに集中できて今後も欠かせないアイテムですね(#^.^#) |

更新日 | 2018.04.12 | 釣行日 | 2018.03.31 |
フィールド | 福島県 | サイズ | 52cm / 1900g |
ヒットルアー | SG+アユロイド | ||
ウェブネーム | ユージー さん | ||
![]() |
アユロイドをブレイクライン上でドリフトさせてスローに漂わせてるとバスが浮いてきたので、シャローにアユロイドを引いたらゴッチン来ました! |

更新日 | 2018.04.11 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 京都府 日吉ダム | サイズ | 57cm(3,325g) |
ヒットルアー | ダッドカット 3inch | ||
ウェブネーム | ROBO さん | ||
![]() ![]() |
本日は久々の釣行で、京都府の日吉ダムに出撃してきました!! 今回が初めての日吉ダム。ご一緒させて貰ったのは釣り仲間のLFKDアングラーのはるかさん。 雰囲気抜群な朝靄のかかる湖上に出てみると、改めて当日の朝の冷え込みを実感…。 とはいえ、湖面に立ち上る朝靄は気温に対して水温はがそこまで下がってない証明。 ポジティブな気持ちでシャローエリアの様子を伺うと、先週まで浮いていたというバスの姿は一切無し…!笑 (更にベイトも目視できるレンジには居らず、この時期産卵の為にシャローに差してくる鯉の姿も全く見えませんでした。) まずは生命反応が有るエリアを探さない事には何のヒントも得られない為、手早くエリアをラン&ガンしながらエリアやルアーといった以降の展開を模索。 途中、風を防いで暖かい陽射しの当たる風裏のシャローカバーが目に入れば二人で丁寧にダイナゴンネオやダッドカットシリーズのテキサスリグで撃ってチェックしていくも、バイトは無し…。 気温低下に伴う水温の低下により、バスのレンジは一段下に下がったと判断。 以降は二人で縦の岩盤に小規模なフラットが有る様なスポットをテンポ良く探り、どのレンジで反応が得られるかチェックしていきました。 はるかさんは斬風、私は可動式フットボールヘッドのジグヘッドリグにダッドカット3inchをセットして撃っていきます。 シビアなコンディション下に於いてはバスが追える距離も短いと考え、岸ギリギリにキャスト、出来る限り丁寧に丁寧に小刻みにメリハリをつけて落としていきます。 集中力を切らさずチェックしていくこと数時間。 ようやくシャローに鯉の姿が見え、生命感を感じた岩盤エリアのレイダウンの奥にねじ込んだルアーをトン、トントン…と落としていったその時…「ゴッ!!」とロッドを小さく叩く様なバイトが!! 反射的にフッキングを決め、一気にスポットから引き剥がしてきたバスの姿を見て驚愕…!! 「デカい!!」と言った瞬間には、はるかさんの見事なネット捌きで無事にネットに収まりました! 手にしたバスが何と自分自身の琵琶湖以外のフィールドに於ける自己新記録。長さは57cm、そしてウエイトは3,325gのスーパークオリティフィッシュでした! 結果してこのバスが最後となりましたが、それだけ価値のある一本となりました。今回釣行に誘ってくれたはるかさんに感謝です! そしていつも自分にクオリティフィッシュを連れてきてくれるダッドカットシリーズ。 これからも絶対的定番として常時ストックしておきたいアイテムですね!! 【ブログ】 ■ROBO BLOG ~the artisan spirit~ http://s.ameblo.jp/roadrunner0527/ |

更新日 | 2018.04.11 | 釣行日 | 2018.04.07 |
フィールド | 岡山県 野池 | サイズ | 46cm |
ヒットルアー | オマタスティック 5inch | ||
ウェブネーム | TANEMON さん | ||
![]() |
本日も楽しませていただきましたオマタスティック! アベンタクローラーに寄って来るが食ってこないバスを、 遠目からのキャストでなんとか食わせた一本! 実に気持ちいい一本! いろんな枝に絡まれながらでも、PEには流石に勝てないみたいです笑笑 琵琶湖でのオオカナダモのパンチングしてみたいなーって思った一日でした! ありがとうございます! |
