更新日 | 2018.04.23 | 釣行日 | 2018.04.19 |
フィールド | 城北ワンド | サイズ | 60cm |
ヒットルアー | ハドルスイマー3inch | ||
ウェブネーム | ニッケルブラック さん | ||
![]() |
すべてが噛み合った結果 夜勤明け眠気まなこフィッシングショーで試供品でもらったジグヘッドをバックへハドルスイマーも入れ淀川へ ふと見ると魚が見える見える 40位のを狙うが完全に無視 他に魚はと見るといかついペアが進行方向の先にある岩にハドルスイマージグヘッドをキャスト じーっと我慢 バスがその岩の手前で方向変えた瞬間にとばしたりました メスさんバックリ スピニング3lbでいなしながら ワンド初の60いつもお世話になってる方に写真撮っていただき 周りのヘラ師からもやったやないかーと祝福 日頃ジグヘッドなんて投げないのに 釣れる時はこんなもんやー この後一本追加して終了 琵琶湖じゃないぜ淀川だぜ すいません調子のっちゃって バスフィッシング最高ラブフィッシュなお最高 ありがとうございました |

更新日 | 2018.04.23 | 釣行日 | 2018.04.18 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 50cm 2150g 48.5cm×2 |
ヒットルアー | アベラバ5g+ダットカッド2.5inch | ||
ウェブネーム | 3105 さん | ||
![]() ![]() |
この日は、夜勤前の短時間釣行をしてまいりました。 この日も、平日なのに多数のアングラーが(^-^; 人がいない、シャローフラットエリアからスタート! 日差しも強く、暖かい日でしたので、シェードのあるカバーに浮くプリメスを狙う作戦から初めました。 ブッシュにマットカバーが絡むポイントを、この日から導入のパワーフィネスで撃っていきます。 ルアーはマットカバーに入れれるようにと、PE1.5号に耐えれるフックを考慮し、重めのアベラバ5gを選択。 トレーラーにも重量を持たせ、コンパクトにし、より濃いマットカバーをすり抜けさせるため、ダットカッド2.5の、フラ、爪カットを仕様。 初めのポイントで、すぐに結果が。 ブッシュにマットカバーが絡むポイントを、ブッシュの枝に引っ掛け、着水音をなるべく出させないようにアプローチ。 マットカバーにルアーを入れ、カバー直下で、微シェイクをしていると、うっすらバスが浮いてくるのが見え、ヌン?と重くなるバイトを感じ、ラインが走った!すかさずフルフッキング! ブッシュサーペントのパワーで、強引にカバーから引きずり出し、ネットインしたのは、48.5cmのナイスプロポーションなプリメスちゃんでした! その後も、同様に、次のカバーを撃って行くと、48.5cmのぽっちゃり女の子をGET(笑) そして、時間的に最後のブッシュカバーを、同様に撃つと、締めの一本となる50cm2150gのぽっちゃり女の子を、GET出来ました~(^-^) この子を釣りタイムアップ! 仕事いかないで、もっと釣りしたかったのが、本音です(^-^; この日は、ハイプレッシャー野池で、アングラーが多数いる中、1人で炸裂させてしまいました~(^-^) なんだか申し訳ない気持ちになりました(^-^; この釣り、ヤバイ! アベラバ5gの新しい使い方が発見でき、楽しく釣行できました! 次につづきます。 アメブロ http://ameblo.jp/bass3105/ |

更新日 | 2018.04.23 | 釣行日 | 2018.04.17 |
フィールド | 滋賀県 琵琶湖南湖 小南プロガイド | サイズ | 58cm / 48cm / 40cm |
ヒットルアー | ジャバシャッド IS-Plus 5.5inch | ||
ウェブネーム | フクちゃん さん | ||
![]() ![]() |
この日は 初のロクマルを 目指しての小南プロガイド! 今までの自己記録は 池原ダムの57センチ。 琵琶湖記録は 56センチ。 ロクマルは 簡単には釣らせて貰えません(笑) だから、夢が あります‼︎ 昼を 迎える頃には 降っていた雨もやんで スッキリとした 青空に。 巻きでの 反応が 良くなかったので 興味のあった。 ジャバシャッド5.5ノーシンカーナチュラルスイミングにシフトチェンジします。 その時 まだ私はステルスを キャストしていましたが 既に ジャバシャッドを 投げていた釣り友jamおじさんが いきなり50アップを ゲッチュ! その後 小南プロ、jamおじさんと バスを 次々とキャッチ。私だけ、蚊帳の外(゜ω゜) すると 、私のナチュラルスイミングにも 40アップの連打! ステルスのカラダから ジャバシャッドのカラダに だんだんと合って来ました! すると、重量感のあるアタリが ロッドに 伝わって来ました!コレは デカいと 思いながら ファイト!を 楽しんでいると、ジャンプ1発のエラ洗い∑(゜Д゜) 口がデカい!コレは ロクマルイッタか! 興奮度マックスで 無事にネットイン。 口は デカいが 長さが 微妙(笑) LFKDメジャーで 計測すると 58センチ。 やっぱり ロクマルなかったか!と残念な気持ちも ありましたが 久しぶりの自己記録更新に 満足しました。1センチづつ更新してやりますか(^^) 小南プロ、jamおじさん、楽しい釣行を ありがとうございました! フクちゃんのブログ https://ameblo.jp/lucky20111211 |

更新日 | 2018.04.23 | 釣行日 | 2018.04.12 |
フィールド | 淡路島野池 | サイズ | 41cm |
ヒットルアー | ハドルフライ | ||
ウェブネーム | 今日のまこっちゃん さん | ||
![]() |
前回の投稿、続編で午後の部です。 遅めの昼食後、午後からは他の野池を数箇所ランガン。 サイトで何匹か確認はしましたが、バスもこちら側の気配に気づいて深場に沈んで行きます。 その際に、さらに沖にルアーを投入し、1匹は反応しましたが、ファイト中にバラしてしまいました。 その後も池を数箇所ランガンしますが、魚に出会えるチャンスがなく、朝からずっと気になっていた野池に先行者が居なくなったタイミングで入りました。 この場所も朝から何組かの先行者の方が入れ替わり入っていて、サイトで確認できた魚は人の気配にかなりのプレッシャーがかかっている様子でした。 諦めかけて、ラストチャンスに最後の池に移動しようとした瞬間、ふとシャロー側を見ると、バスの尾っぽらしい姿が深場に沈んで行くように見えました。 見間違えたかな?と思いましたが、念のためルアーを沖目に投入すると、ラインがスーっとはしります。 やっぱりバスだったのか‼︎ サイズのわりに、トルクのある引きです。この場所も周りに障害物が無かった為、楽しみながら余裕のハンドランディング。 最後は午前中に行った、メジャー野池で発見していた、スーパービックバスにアベンタ、ダイナゴン、その他のルアーもローテーションし、日没寸前まで挑戦しましたが、あえなく撃沈。 今回も、春爆とはいきませんでしたが、毎回試練を与えてくれる、厳しい地獄島でありました。^ ^ |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.19 |
フィールド | 三重県 野池 | サイズ | 55cm |
ヒットルアー | ジャバギル 90 | ||
ウェブネーム | jamおじさん さん | ||
![]() |
滋賀で2日間釣りして今日は地元の野池です。 いつもは巻物系になるのですが、琵琶湖で巻物系が微妙だったので、今日は別の釣りをしました。 小南ガイドの時に、少し話になった『ジャバギル』をチョイス。 朝から1番人気のポイントには何人か、すでに釣りをしてました。他のポイントに回り釣り開始。スポーニングエリアにはベッドは、まだ在りませんがペアリングが複数居ました。まあまあプレッシャーのある、このフィールドのバス。人を見るとゆっくり逃げます。 そこで、逃げた後にルアーをキャスト。ルアーを放置して、隠れて見てると、バスが戻ってきて、ジャバギルが気になるのか、ジーっと見てます。軽くルアーを動かすとバスが逃げたので、ちょっと早かったようです。 しばらくして、1番人気のポイントが空いたので入りました。ひときわデカイ影を発見。慎重にアプローチして放置。他のバスが見つけて、すぐにバイト。合わせが早くバレましい、デカイ影も消えてました。 テイルの切れたルアーを交換し、影があったポイントにキャスト。しばらく放置。 意外と早く帰ってきたバス。視線を外したので、軽く、本当に軽く動かしたら、『ゴン』一部始終見えてるから、心臓バクバクです。 このルアー、使い方と出し所が、釣果を大きく分けますね。 |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.17 |
フィールド | 滋賀県 琵琶湖 浜大津界隈 | サイズ | 30cmほど |
ヒットルアー | 三原虫40 | ||
ウェブネーム | I.Kotaro さん | ||
![]() |
当日朝練は元気な友蔵兄さんと動向釣行でした!友蔵兄さんが作り出した、ミハランクル虫でヘビキャロしてると手前でココンっとかわいいサイズが遊んでくれました。 しかしながらコバスと言えど、浜大津界隈でたくましく育つ子はスレっからしです。 その超賢い子をだませてしまうミハランクル虫は実戦力も一軍みたいです………ただまだデカイのは掛けてませんが………。 機会を見つけてローテーションの中に入れていこうと想います。 琵琶湖中心のブログです!宜しくお願いいたします! □ コタローのWeekday Angler Blog □ http://ameblo.jp/kotaroishikawa0621/ |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.17 |
フィールド | 淀川 | サイズ | --- |
ヒットルアー | ジャバギル110インライン仕様 | ||
ウェブネーム | ニッケルブラック さん | ||
![]() |
もう溺愛しておりますジャバギルインライン仕様 最近はこれのみ何より変幻自在 使い手次第でいろいろと使えるのが気に入ってます 確かにルアーに自分なりに手を加えると愛着湧きますもんね 正規のジャバギルインライン発売楽しみにしてます |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.17 |
フィールド | 滋賀県 琵琶湖南湖 小南プロガイド | サイズ | 40cm / 990g |
ヒットルアー | ステルススイマー琵琶湖スペシャル スーパーヘビーウエイトジグヘッド | ||
ウェブネーム | フクちゃん さん | ||
![]() ![]() |
この日は 楽しみにしていた 小南プロガイド! この時期の ステルススイマー&バクラトスイマーゲームを 勉強させて頂きに来ました(^^) ミックバスクラブに 到着して スロープ前の沖を 見ると 藻狩り船団が 作業中(汗) 小南プロのメインエリアも ボトムを かき回されたようでした! ステルススイマー琵琶湖スペシャル スーパーヘビーウエイト12グラムを 使用すると 4メートルのボトムも 明確に 分かります。 釣りマダムまりさんから マダム巻きを 伝授して頂きました(^^)vありがとうございます。 私が リザーバーで 普段巻いている 弛ませ巻きより スローでしたね。 時より ボトムコンタクトしていると 重量感のあるバイトが あるも 私のミスで フックアップならず(T-T)やらかしました。 続いて 巻いていると バイト。 しかし軽い男の子(^^;) 狙いのステルスフィッシュでは ありませんでしたが まだ、小南プロガイド始まったばかりです(´∀`) フクちゃんのブログ https://ameblo.jp/lucky20111211 |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 霞ヶ浦本湖 | サイズ | 43cm |
ヒットルアー | GEKIASAIIIコンプリーター | ||
ウェブネーム | とらんぷ さん | ||
![]() ![]() |
今回は、霞ヶ浦本湖での勝負! 友人とのセッション! 風表のポイントを選び風が強く吹き始めたタイミングで ルアーは、霞水系で有名なGEKIASAIIIコンプリーター!! 少し濁りあったため、カラーはニュースプリングブロッサム! この場所は、水深1mのポイント! タイトロールとスミーライズアクションで表層50cm前後を流していきます! 大きな岩の横を通した瞬間でした! ぐぬーと押さえ込む様なバイト!! 春の産卵前で難しいタイミングでしたが風も味方してくれました!! 嬉しい~!! 霞水系のミノーパターンでは超オススメなルアーですよ!! これからも楽しくLoveFishしていきます! とらんぷのブログ【霞水系バス釣り】 https://ameblo.jp/12151975/ |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 44cm |
ヒットルアー | ヘアリーホッグ 3インチ | ||
ウェブネーム | 3105 さん | ||
![]() ![]() |
この日は、夜勤前の短時間釣行をしてまいりました。 この日も、平日なのに多数のアングラーが(^-^; やはり自分が入りたいエリアへも入れなかったので、スペースを見つけ、カバー撃ちをしていくことに。 陽当たりの良いブッシュに、マットカバーが絡むポイントへ、ヘアリーホッグのテキサスを投入。 マットカバーに絡め、表層から徐々にレンジを落としながら、微シェイクしていくと、50cm程の所で、コン!とバイト! ガンスリンジャーでフルフッキング! 強引にカバーから引きずり出し、ランニングしたのは極太マッチョなナイスバスでしたー(^-^) 人が入れ替わり入るカバーでしたが、アプローチの仕方、ヘアリーホッグのルアーパワーにより、なんとか喰ってくれましたね! ハイプレッシャーの中では、ヘアリーホッグがやってくれますね! アメブロ http://ameblo.jp/bass3105/ |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 37cm |
ヒットルアー | アンクルゴビー3インチ | ||
ウェブネーム | おかっぱり さん | ||
![]() |
久しぶりの投稿になります。今日は仕事帰りの夕練でした。 先週の土日にも釣りをしたんですが3バイト0フィッシュ、、、 夕方の方がチャンスがあると思い始めから弱気のアンクルゴビーでした。 浮いてる個体はいるものの、口を使う個体が今年は少ない気がします。 一匹でも釣れたので今日は満足ですがこれからも頑張りたいと思います(^-^) ブログ http://s.ameblo.jp/yuya-8313/ |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 福岡県 遠賀川 | サイズ | 50cm |
ヒットルアー | ハドルフライ3.5inch | ||
ウェブネーム | トシモリ さん | ||
![]() |
本当に今年の遠賀川は流れがなくどうしたら良いの?って感じの中スタート、前回新しく開拓したテトラ帯のデカバスが居ましたパターンを試すも今回は何もなく朝イチからテンションだだ下がり 堰の下流も今回も全く流れがなく! どうする?感じでしたがスポーニングでもしかしたらと思いネチネチと頑張っていました。 そして、岩か?何か?にスタックしたかな?っと思う感じがあり、半信半疑ティップを軽くアップしてみると、生命感のあるクィッを感じたのですぐさまアワセると、いきなり下流へ凄い勢いでダッシュされラインが切れそうで慌ててドラグを弛めたのですが、弛め過ぎたのか走られまくり自分も慌てて下流へ走りながら対応、指ドラグを駆使しながらの対応でも、凄いパワフルなバスにラインブレイクスレスレのやり取りをして何とかバスに空気を吸わせることが出来、どうにかこうにかネットイン!めちゃめちゃ嬉しかったです。 今年はハドルフライの出し処をなんとなく覚えることが出来たと思います。 ハドルフライ最高に凄いと思います。 |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 宮城県 野池 | サイズ | 45cm |
ヒットルアー | ジャバギル 110 10g テキサスリグ | ||
ウェブネーム | たいしょー さん | ||
![]() |
爆風の中、スモラバゴビーでボウズを逃れ一安心(pq*´ω`) お次はサイズアップを目指しました!(`・ω・´) 北へ北へと移動し、桜も7分咲き? 心なしか、体感気温も下がった感(´ω`) こりゃまだ早かったか?(?ω?;) とりあえずシャローを、ボリューム重視なジグテキとビッグベイトで撃ちまくりの流しまくりでノーバイト(;´ω`) やっぱり早いかなぁ?なんて思いながら歩いていると、風のあたらないワンドを発見Σ(◎ω◎`) ここだっ!(゜ω゜`) と、ワンドの入り口から丁寧に探るもノー感じ(^ω^;) 寒いながらもワンド最奥、水深30cm?のスーパーシャローが気になります(~ω~ ) カバー近くのはぐれ葦…(=ω=`) あそこだな…(゜ω゜`) ベイトは鮒かな? ジャバギルのリアクションテキサスですかね(=ε=`) 光る面積多めのクリアチャートで決まりですv('-^ ) ( `ω´)っ/ ̄ ̄ ̄ ̄ そいやっ! 手前が背丈ほどの枯れ草群ゆえにピッチングなんかは出来ませんが(-ω-;) 上から投げて、わざと奥のカバーに引っ掛けて、静かにゆすり着水させます。 ズル引き…、はぐれ葦でワンホップ♪ すると葦が揺れ、水面がもやり、消えたジャバギル!(゜ω゜;) しっかり合わせたつもりがスッポ抜け(; ̄Д ̄) 針さえ掛からなきゃ、まだチャンスはあるはず! 直ぐに同じ場所へ入れ、またワンホップ♪ 今度はバッチリフッキング☆(pq*´ω`) やたらと走るが少し軽い(^ω^;) それでも40upは間違いないっ!(゜ω゜*) 懐刀のワイルドスタリオンの強化版! バリアントで魚のダッシュも枯れ草カバーも何のその!(`・ω・´) (*゜ω゜)o/☆ ぶっこ抜き! (* ̄∀ ̄)っ>'))))< ちょいとヒョロガリですが45cm! またも40up!(゜ω゜`) それもこんな荒れに荒れた日に! やっぱりイマカツ! 最高ですっ!!(pq*´ω`) 今日も良き釣果♪ ありがとうございました(゜∀゜ノノ゛☆ |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 埼玉県 | サイズ | 40cm / 38cm |
ヒットルアー | ジャバシャッド IS-Plus ツインテール | ||
ウェブネーム | チクリン さん | ||
![]() ![]() |
二回目投稿です(^^ゞ 前日、釣れた野池にまた出撃して来ました 前日、岸にエビがチラホラ居たのでアニー関口さんイチオシのisプラス、シナモンブルーフレークをオフセットの2/0で 1.3gのネイルをアイ下に入れて、エビを意識しながらチョンチョンっと 数回シェイク&ずる引きすると 結果が直ぐ出ました |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.12 |
フィールド | 淡路島野池 | サイズ | 44cm |
ヒットルアー | ハドルフライ リアルカラー2.5inch | ||
ウェブネーム | 今日のまこっちゃん さん | ||
![]() |
前回の投稿の続編です。 2匹をキャッチ後、池を数箇所移動しますが、中々の地獄っぷりを発揮され、釣れない時間帯が続きました。 次なる池はかなり有名な野池に行きましたが、やはり先行者の姿が、、、 まずはサイトで岸際をサーチします。ワンドの入り口付近に隣接するカバーに、スーパービックバスを発見しますが、キャストする前に逃げて行きます。やはりメジャー場だけに、相当なプレッシャーが掛かっているようです。そのバスは諦めて、そのままワンド最奥まで進んで行くと、回遊魚を発見しました。今度はバスの回遊するルートを確認してから、ルアーを投入する事にしました。 バスの回遊ルートを確認してから、ルアーを回遊ルートにステイし、バスがルアーに気づいたらシェイク‼︎ すると、ゆっくり近寄ってきてバイト‼︎ 春バスらしい、トルクのあるひきですが、今回は周りに障害物が無かったので、よゆうのファイトを楽しみました。最後は足場が高いので、ネットでキャッチしました。 次回の投稿は、午後の部に続きます。 |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.12 |
フィールド | 神奈川県 芦ノ湖 | サイズ | ドナルドソン 45cm他2匹 |
ヒットルアー | ゲキアサⅡフットマジック | ||
ウェブネーム | バス釣りハンターハンター さん | ||
![]() ![]() |
芦ノ湖釣行時こんな魚も釣れてしまいました。 ワカサギがメインベイトになっているのはバスだけではなかったみたいです《汗》 ワカサギを模したゲキアサIIフットマジック 3DRリアルワカサギは魚種問わず有効のようですね。 《タックル》 ロッド:KALEIDO INSPIRARE "IGTC−66M" コブラRS プロト(エバーグリーン) リール:スティーズSV TW 1016SV-SH(ダイワ)ik88Racing Edit ion(ハンドル) ライン:SEAGUAR R18 BASS 12Ib(クレハ) ブログ■バス釣りハンターハンター■ http://blog.goo.ne.jp/takeshi08210 |

更新日 | 2018.04.22 | 釣行日 | 2018.04.09 |
フィールド | 静岡県 野池 | サイズ | 44cm / 45cm |
ヒットルアー | ギルロイド | ||
ウェブネーム | TAKAMASA さん | ||
![]() ![]() |
前日と前々日に、matsuさん・ボブさん・ハンターハンターさんとの技術交流会を行いました! そこで見つけたバス! 何度もアプローチしましたが、残念ながら技術交流会中のキャッチには至りませんでした…… 後日リベンジへ! まずはアウトレット付近の土手にバス発見! ギルロイドで様子を見ます…… まず表層付近を通すと、下からぬぅ〜っと接近! 直ぐにバスは引き返し、元の場所に戻って行きましたが、バスの頭の向き、ポジションをしっかり観察し、今度はボトムに着低させ、じわじわとバスに近づけていきます。 するとルアーに気付いたバスがルアーに急接近し、ハフッと小さくバイト! 直ぐにルアーを回収し、再び同じコースへ! ボトムに着低させると再びバスが接近し出来ました! そのタイミングで、パンッとジャーク! 足場の高さとラインの角度から、ルアーは水面に向かって平打ち! バスはそれを食い上げる形で、下からドーンッとバイト! ガッチリとフックに掛かってくれたので、一気に寄せて抜き上げ! 1本目は45㎝と良形をGET!(^^) 次に野池の薮の奥へ! 技術交流会の時になかなか思い通りにいかなかった激ムズなバスを狙います! ポイントとしては、オーバーハングの幹が2本水面ギリギリに伸びており、足場は急な斜面、テイクバックは勿論、ピッチング、フリンピングすら厳しい場所。 ちょっとでもキャスト時にルアーが高めに浮くと、オーバーハングにルアーがズブシュッ!な難所…… バスはそんなややこしいオーバーハングの真下の水深約1.5m付近に陣取ってました! オーバーハングに刺さらない様に慎重にキャスト。 サスペンドにチューニングしたギルロイドを中層でゆっくり泳がせていると、下からグワッとバスが急接近! 鼻先まで寄りましたが、バイトせず…… 角度を変えて、何度かトライしましたが、寄るだけでバイトには至らず…… 次にギルロイドに板重りを足し、スローシンキングにウエイト調整。 ゆっくり沈めていると、沖からバスがやって来て、ルアーをガン見! 着低させると、バスがハフッと口を使ったので、そこから逃げる感じでギャギャンとエスケープアクション! 興奮したバスはドーンッと突進バイト! フッキングストロークなど無い場所でしたので巻きアワセ…… なんとかフックアップしましたが、ラインが枝に引っ掛かってしまい、かなりテンパっています! 急いでネットを伸ばし、無事ランディング成功!(^^; 難しい場所だった為、嬉しさ倍増! 誰も狙わなさそうな場所、草木が覆い繁り、攻略困難な場所は、バスは好きですね(^^) デカバスの為なら、薮漕ぎも楽しくなってしまいます!(*^^*) http://s.ameblo.jp/dengekiawase |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 滋賀県 琵琶湖(南湖) | サイズ | 55cm / 2400g |
ヒットルアー | 三原虫4.0mm+セクシーアンクル4インチ | ||
ウェブネーム | 友蔵 さん | ||
![]() ![]() |
現在、練習中の琵琶湖式三又ヘビキャロ。前日の夕方に、50オーバーを釣った感覚を忘れない様にと、翌日に朝練決行!! 45gシンカーを用い、80cm程のリーダーを組んだ独特の三又ヘビキャロは、キャストするのもコツが必要で、なかなか慣れるのに苦労します・・・。 しかし、段々と慣れて来たこともあり、約70mはキャスト出来るレベルにまでなりました! そして、肝心の具ですが・・・、三原虫4.0mmとセクシーアンクル4インチノンソルトをそれぞれ少しカットしてドッキングさせた「三原アンクル虫」を投入♪ セクシーアンクル部分がノンソルトなので、異なる比重が1つのボディーに入っているので、独特のフォール速度が出ます。ヘビキャロでは、具となるワームのフォール速度を重要視していますので、まさに、この三原アンクル虫は、ヤバい気がしまし た。 前日のヘビキャロ初フィッシュでも、この三原アンクル虫だったので、自信を持って投入したところ、何と!?短時間の朝練にて、いきなり46cm(上顎計測)を捕獲!更に、55cm(上顎計測)のナイスバスまで捕獲することが出来ました! 確認出来る範囲内では、周りのバサーは、ノーバイト状態だったこともあり、この三原アンクル虫は、何かありそうですね。この様に、異なる性質の2つのワームの良い部分をドッキングさせて、新たな生命体を作って、唯一無二のワームを誕生させるのも楽しいものです♪ホントにヤバそうなので、今後、更に追及したいと思います! LOVE FISH FOR LIFE。 |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 霞ヶ浦本湖 | サイズ | 42cm |
ヒットルアー | アンクルゴビー 3.5inch | ||
ウェブネーム | とらんぷ さん | ||
![]() ![]() |
今回は、霞ヶ浦本湖での勝負! 友人とのセッション! 風表のポイントを選び 春の暖かい風が程よく吹いており良い感じでした! シラウオパターンでルアーは アンクルゴビィー3.5インチのイマエシークレットでの 0.9gのジグヘッド! ナチュラルな波動でシラウオのイメージで 表層付近を引いていきます。 この場所は、水深1mのポイント! 護岸沿いが反応が無いため 沖の鉄杭のエリアで表層付近をスローなただ引きで 流すと、さっそくバイト!! 嬉しい~!! これから、シラウオパターンは良いと思いますので おススメですよ! これからも楽しくLoveFishしていきます! とらんぷのブログ【霞水系バス釣り】 https://ameblo.jp/12151975/ |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.16 |
フィールド | 霞ヶ浦 | サイズ | 40cm |
ヒットルアー | アンクルゴビーシャッドテール3インチ | ||
ウェブネーム | サイクロン野口 さん | ||
![]() |
この日はLFでお馴染みのとらんぷさんと「霞ヶ浦」本湖にて楽しいオカッパリセッション。 早朝から頑張ってみました。 朝一は岸に向かって風もあたっていたので、これはチャンスだなぁ〜と感じミノープラグを巻いてみした。 しかし巻きの釣りでは、ルアーの波動が強く出でしまい、この時期のバスを釣るには効率が悪いと思いました。 そこで「アンクルゴビーシャッドテール3インチ」にネイルシンカーを挿入し、スローに巻くことに。 キャストも沖に向かって投げるのではなく、斜め横に向かってキャスト。 これは岸から3.5mラインが釣れている事が、周りの状況から分かりましたので、そのラインを出来るだけ横に引こうと思ったからです。 波立つ湖面から、バイトが分かりづらい状況でしたが、ラインがススーっと走ったのでフッキング! ガッチリ決まり、ランディングに成功! 春バスを「霞ヶ浦」本湖で釣る事が出来ました。 霞水系にここ最近通い続けていますが、行く度に発見があり楽しく思います。 まだまだ未熟な私ですが、これからも頑張ろうと思います。 宜しくお願い致します。 ブログ http://ameblo.jp/cyclone-noguchi/ |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.15 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 47cm |
ヒットルアー | ベビースパイダートレーラー | ||
ウェブネーム | ASO さん | ||
![]() |
大潮ど真ん中、シャローに差して来たバスを狙って朝のホイチョイへ♪ 陽当たりの良いバンクで、ボトムには硬いストラクチャーもあり、ベイトも溜まりやすくフィーディングエリアにもなる一等地からスタート! 無駄なプレッシャーを掛けないで手堅く食わせる為に、最近マイブームなベビスパトレーラーのDSをチョイス。メス狙いでリーダーは長目です。 ストラクチャーに沿うようにアプローチし、シェイクをして高浮力のベビスパならではのサスペンドポーズをしていると…ヌヌッ! 押さえ込む様なバイト!しっかりフックup! やはりエリア的に体力のあるバスなのか、ドラグを唸らすナイスファイトでした!ランディングしたバスは、腹にベイトと卵がパンパンに詰まったブリブリなカッコいい体型をしていました♪ いや~ベビスパのDS、ここぞと言うピンスポット狙いでは釣れる気しかせません 笑 ホントに釣れます(^^) これからも頼りにしてます☆ http://ameblo.jp/tmjc70xh |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 宮城県 野池 | サイズ | 30cm |
ヒットルアー | アンクルゴビー 3inch 自作スモラバのトレーラーとして使用 | ||
ウェブネーム | たいしょー さん | ||
![]() |
今日は休みっ! ですが、釣りより先に後輩御夫妻に結婚祝いを届けに行きます(´∀`*) 久しぶりに会ったので会話が弾み、いつの間にかお昼過ぎ(゜ω゜;) 釣りの時間が無くなるっ(笑 と、ようやく釣りへ≡⊂(*^ω^)⊃ 走行中はハンドルが持って行かれるほどの暴風(; ̄Д ̄) 車をおりたらおりたで、やはり体が持って行かれるほどです!(゜ω゜;) 投げるルアー投げるルアー全て風で流され、思い通りに釣りが出来ません(ヽ´ω`) こりゃボウズか…(。ω゜) と、諦めかけたその時っ! まともに釣りが出来ずとも、釣りたい一心で投げていたスモラバ+ゴビーちゃんに違和感Σ(◎ω◎`) コレは魚信だっ!(;`ω´)っ/ 即座にあわせると、サイズはなさそうですが、重みのある良い走り!d(゜∀゜d) 寄せてくると最近見なかったかわいらしいサイズでしたが、美しくポテンとしたナイスバディ♪(pq*´ω`) かわいいサイズも一期一会のラブフィッシュです☆v('-^ ) 爆風にスモラバで、正直何をやっているか、アクションも何もわからないような状態でも釣れちゃうアンクルゴビー(´∀`) ほんとにゴビーも春夏秋冬手放せないですね(pq*´ω`) 今度は噂のチューンで挑戦してみようかな♪(・ω・*) |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 福島県 野池 | サイズ | 46cm×2匹 |
ヒットルアー | アベンタクローラーRS | ||
ウェブネーム | タキショウ さん | ||
![]() ![]() |
本日も爆風の中ホーム野池に出撃してきました! 前日からの雨と強風で若干の濁りがあるものの、いつものようにステルススイマーでサーチ開始! 前回もいたマダムを2匹発見するも、ステルススイマーではチェイスのみ(^_^;) しかしバスが浮き気味だったのと、デッドスロー巻きに反応してくるのは分かったので、爆風の中選んだルアーはアベンタクローラーRS! デカイ方のマダムを一撃でバイトさせたものの、まさかのバラし(T_T) そこでロッドをスタリオンGTに変更! もう一匹のマダムを3投目で仕留めました! 46cm\(^o^)/ さらに同じ様な場所を探しながら移動。 3ヶ所目にまたもやマダムを発見! 2投目アベンタクローラーが静かに吸い込まれていったので、フッキング! 本日2本目の46cmでした\(^o^)/ |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 霞ヶ浦旧港 | サイズ | 42.5cm |
ヒットルアー | ジャバシャッド IS-Plus 4.5inch | ||
ウェブネーム | 中二病のIA(イア)さん | ||
![]() |
仕事前(釣り)→仕事→仕事終了後(釣り)→ミストネ(東京)→土浦(土浦)=徹夜 え~本当は地元でやる予定だったんですが逃げたくなかったので一路霞ヶ浦で釣りをしました。場所は霞ヶ浦旧港内の某水中板の場所です。 ここはですね、昔の跡っと言いましょうか、護岸から50cmぐらいの所に木製の板が並んでいます。バスはスポーンを意識して浮いてるのは分かってました。なのでジャバシャッドのもう言いましょう。ボクがやってた技は・・・ 「IGジャーク(I字ジャーク)」 今年の特徴でバスはI字形の物にやたら反応します。だからI字でバスをリアクションで食わせなくちゃいけません。その方法はジャークベイト、しかもジャーキングした際ウォブリングもローリングもしないジャークベイト。一番それに合ったルアーはダルト。だけど土嚢だらけ、糸だらけ、変な仕掛けだらけの霞ヶ浦水系ではカバー周辺でハードベイトを入れるのは自殺行為なので出来ない。 そこでカバーに引っ掛からないスナッグレスなジャークベイトは無いか?と考えていた時にフッと思い付いたのがジャバシャッドのジャーキングでした。 このジャバシャッドのメリットは二つ。 一つは高比重、重いことでいろいろな水深を意図的にジャーキング出来ます。後はラインがキモで最初キャストしたてのラインは水に浮きます。その状態だとジャークした際ラインは上に向かって延びてるのでルアーは上に行きます。なので最初はラインを馴染ませるために軽いジャークでラインを沈めます。その後はジャークした際の抵抗の重さでルアーのある水深を把握します。重いとその分水圧を受けてるのでジャークするリズムを早くしてジャークします。反対に軽すぎるとルアーが浮いてるのでリズムを遅くしてルアーを沈めます。 そしてロッドとライン。ロッドはスピンコブラ。そしてラインは4.5ld。物理的に細いラインは伸びます。そこにファーストテーパーの先の柔らかいロッドだとスピードをロッドが吸収してしまうのでバスのリアクションが取れない。そこで先までのビンビンのスピンコブラでジャークすることでラインの伸びを無視して強い、そして初速の速いジャークが出来ます。さらにラインが細いため糸よれによるルアーに無駄な動きが出なくなりよりバスのリアクションを取りやすくなります。 そして二つ目。硬さです。ワーム素材が硬いため変形することなく綺麗なI字波動を出せます。水と水の間を通るような波動です。これが柔らかいワームだと曲がってしまい太い波動が出てしまいます。そうなるとバスのリアクションは取れず何も起こらない釣りと化します。 何よりオフセットフックなので根掛からないです。これがトリプルフックだとカバーに触れた瞬間グサッといい感じで刺さります。これがロープや土嚢だったら・・・・・・・・・。 とにかくこの釣り。威力が半端なくて気難しい50UPに口を使わせる力と超激プレッシャーの土浦旧港で釣ってしまうくらいだったのでこれでもう確信になったので公表します。これで誰かデッカイのを釣っちゃって下さい。 ボクは次の技を考えます。 |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.12 |
フィールド | 淡路島野池 | サイズ | 44cm |
ヒットルアー | ハドルフライ | ||
ウェブネーム | 今日のまこっちゃん さん | ||
![]() |
前回のリベンジ釣行続編であります。 1匹目をキャッチ後、さらに回遊魚を発見! 今度はバスの回遊するルートに、ルアーを先にステイし、ひたすらシェイクし続けて居ると、バスがルアーに引き寄せられるように寄って来てそのままバイト‼︎ 中々のトルクのある引きでしたが、同行者の方にネットでキャッチして頂けました。 次回の投稿に続きます。 |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.12 |
フィールド | 神奈川県 芦ノ湖 | サイズ | 43cm |
ヒットルアー | ゲキアサⅡフットマジック | ||
ウェブネーム | バス釣りハンターハンター さん | ||
![]() |
前回見つけたパターンを確かめる為に芦ノ湖に行ってきました。 前に芦ノ湖釣行では表層で反応させたものの、まだバスが上をしっかり意識している状態ではなく、表層でバスを釣ったが、正解ではない‼️と思っていました。 メインベイトになっているワカサギを模したゲキアサIIフットマジック 3DRリアルワカサギを今回も使用します。 デカバスが狙っているのは、体力がなくなり浮き始めたワカサギ。 前回はワカサギが絡んだ瞬間を狙いルアーをキャストしていましたが、今回はワカサギが群れになっていなかった為、オープンエリアに散ったワカサギをイメージして広範囲にキャストしていきます。 キャストしながら歩いているとバスがチェイスしてきましたが、食いきらず。 そのままキャストし続けても駄目だろうと考え、キャストするコースを変えて狙いました。 先程チェイスしてきたバスが戻って行った方向に、コースを変えもう一度キャストをします。一定のスピードでスローに巻きポーズ‼️またスローに巻き始めた瞬間に《コン》と入りましたので、巻き合わせをしながらフッキングし、針の位置を確認‼️落ち着いてタモ伸ばしてランディングしました。 ゲキアサII フットマジックでのニューパターンは間違いなく有効です。 ワカサギが接岸している間は有効なパターンだと思いました。 ワカサギがメインベイトになっているフィールドでゲキアサIIフットマジックを皆さんも使用してみて下さい。 《今回のキモ》 一度見切られたバスにトレースコースを変更しアプローチした事! 1番捕食しているメインベイトにルアーを合わせることで釣果が変わってくると思います。《マッチザベイト》 《タックル》 ロッド:KALEIDO INSPIRARE "IGTC−66M" コブラRS プロト(エバーグリーン) リール:スティーズSV TW 1016SV-SH(ダイワ)ik88Racing Edit ion(ハンドル) ライン:SEAGUAR R18 BASS 12Ib(クレハ) ブログ■バス釣りハンターハンター■ http://blog.goo.ne.jp/takeshi08210 |

更新日 | 2018.04.21 | 釣行日 | 2018.04.12 |
フィールド | 高知県 早明浦ダム | サイズ | 30cmクラス×4本 |
ヒットルアー | ダイナゴンネオ3.5インチ、イールクローラー5.5インチ | ||
ウェブネーム | YoshiHR さん | ||
![]() ![]() |
早明浦釣行の続きです。 ダッドカットのフットボール以外にも色々な釣りを試して楽しめました。 1つがダイナゴンネオTXのカバー撃ち!なるべくシンカーを軽めにして、カバー下に浮いてるバスにシェイクで食わせました! そしてもう一つがイールクローラーのダウンショット!!あるバックウォーターで魚が湧いているのに遭遇し、このリグで柔らかいシェイクの半サイトでしかけると2連発でした。 色々な釣り方で素直に反応してくれる早明浦バス君、楽しい時間をありがとう!!笑 YoshiHR BLOG : https://ameblo.jp/yoshiyoro/ |

更新日 | 2018.04.20 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 大阪府川合流地点カバー | サイズ | 47cm |
ヒットルアー | ブシドー テキサスリグ3.5g | ||
ウェブネーム | harayan47 さん | ||
![]() |
本流は激流タダ濁りだったので… 少しでもクリアーなカバーへブシドー4インチテキサス数投 明確なアタリでテップがゴンと気持ちよく曲がりました 河川敷護岸駆け上がりの引き揚げでロッドが甲を描きヤバい感じだったのでラインを手で引っ張りズリ上げました 信頼と確信のimakatsuルアーに感謝してます いつもありがとうございます |

更新日 | 2018.04.20 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 岩手県 野池 | サイズ | 47.5cm / 2100g |
ヒットルアー | ハドルフライ | ||
ウェブネーム | 3105 さん | ||
![]() ![]() |
この日は、野池へ朝釣行してまいりました。 最近、友人のASO君と良い釣果を叩き出している、ギルロイドJr.祭りを楽しむためにピンのエリアからスタート! マンメイドストラクチャーに縦ストが絡むポイントへ慎重にギルロイドJr.を投入。 サスペンド放置、シェイクをするも無反応。 そして、自分的切り札『とっとこ巻き』をするもノーバイト。 次に、少し沖のオダにダットカッド3テキサスを投入。絡めながら探っていると、バイト!すかさず、フッキングしましたが、すっぽ抜け(>_<) 少し時間を置き、再度ピンのエリアへ。 今回は確実に喰わせるために、ハドルフライDSをセレクト。 縦ストへ、レンジの高い位置から、ゆっくりとシェイキングしながら落としていきますが、ノーバイト。 しばらくシェイクをし、今度はゆっくりとレンジを上げならシェイクしてくると、水面下30cm程で、ラインが走り、フッキング!慎重にファイトをし、無事ネットイン! 超極太プリメスGETいたしました(^-^) 濁りがありましたが、ハドルフライのフラッシングロールがバスを連れてきてくれました。 今回も、完全にイマカツルアーパワーのお陰でしたね! アメブロ http://ameblo.jp/bass3105/ |

更新日 | 2018.04.20 | 釣行日 | 2018.04.14 |
フィールド | 兵庫県・野池 | サイズ | 45cm |
ヒットルアー | プロストレート3インチ高比重 | ||
ウェブネーム | たけし さん | ||
![]() |
50アップが釣れてから再び場所移動を繰り返し次に風が止んだタイミングでシャローをサイトすると岸際をゆっくり回遊する魚を発見しステルススイマーをゆっくり横切らすと興味を示すものの喰いには至らずプロストレートをフォローでキャストするとフォール中に喰い即フッキング。 この後もプロストレートで40アップをキャッチして久しぶりの楽しい釣りが出来ました。 |
